こんにちは小須田です。
今回は「移動砲台」の完成まで順を追って説明します。
よろしければご参考くださいませ。
下書き
下書きする場合としない場合両方ありますが、今回のようなパースが変だと成り立たたない場合はざっくり当たりだけとります。

大まかなパースと各部品の分割をイメージしてますが、あとは割と適当です。
ペン入れ-01
僕の場合は下書きで書き込むことはあまりないです。当たりが取れたらいきなりペンに入ります。

ディテールはその場で考えながらアドリブで進めます。ただ、ミスると取り返しつかないので大胆かつ慎重に。
ペン入れ-02
ガンガンペン入れしてゆきます。

メカデザインはパターンがあるので、自分の中で何種類かストックしておくと良いかと思います。パースだけ気にしながらガンガン進めます。
ペン入れ-03
ここで向かって右側の手をビーム砲に変更。ちょっとアクセントが欲しかったというのが理由。

場合にもよりますが、僕は定規使うことがたまにあります。今回は流線的なデザインですが武器っぽさを出すために、ビーム砲だけ一部定規使いました。使うか使わないかはまあ気分的なものです。
使うか使わないかは別に重要ではなくて、絵としての完成度が高くなるという事に重点を置いています。
ペン入れ-04
ペン入れしながら、影と面を表現する線を入れます。
全アウトラインを描いてしまってからでも良いのですが、一部分ずつ完成度を高めたほうがテンションが上がるのでそうしています。

ここで多少のデザイン変更。
全体のバランスを見た上で、上半身のボリュームが大きかったので4足歩行から6足に変更。
ペン入れ的には8割完成。
完成
全体のバランスを見て、影と表現の線、地面を入れて完成です。

まとめ
毎回こんな感じですが、結構時間かかった。アニメを横目に見ながらやってるので、4~5時間くらいでしょうか。
- メカものはザックリとパースをとる
- ディテールはアドリブで描けるようにデザインパターンを自分でストックしておく
ではまた次回