どうも、小須田です。
今回は
「何をどう考えてもWebメディア稼ぐほかない」という話しです。
どういうことか?
「表現したもの勝ち状態だから」です。
説明します。
既存メディアアプリだけで稼げる
まずメディアアプリでと考える理由は「1対多数」という構図。
そこが、やっただけしかもらえない労働集約型の仕事とは大きく違うということ。
「1対多数」を前提で考えた場合、Twitter、You Tube、noteを始めとして、それ以外でも稼げるアプリは大量に出回っています。Blogもアプリと言えばアプリですね。
つまり毎月湧き出るように開発される、既存のメディアをいかに使いこなすか?
という考え方。
メディアプラットフォームのアプリ自体を作るのも面白そうであるし、社会の課題解決とかも出来たりするので社会的意義は高い。
なので、一概にどっちが良いとは言えませんが、お金の面だけ言うとアプリ作るって、ハイリスク・ハイリターン。
つまり、今あるものをうまく使うという方が、現実的かつ高効率。
アプリを作って稼ぐんじゃなくて、既存アプリを最大活用するということ。
まずはどのようなプラットフォームがあるのかリサーチから始めるのがいいかもです。
自己主張せざるを得ない
既存メディアアプリ稼ぐ!とは言いましたが、家でポチポチするようなアプリでは、恐らくお小遣いにもならないと思います。
稼げるメディアには必ず自分からの発信が必要。
自己表現をしないとダメ。
Twitterにしろ、You Tubeにしろ、noteにしろ自分で考えて発信して、時には出演して・・という感じで恐ろしく手間がかかります。他のビジネスと違って面白いのは
大規模な資本は必要ない
という点。
つまり、アイディアだけでも突き抜けることが出来るということです。
あともう1つ良い点それは
いきなりユーザーに到達可能
というところ。
一昔前は出版社なり、TV局なり、新聞社なり必ず検疫が合ったんですが今はそれがない!これはかなり影響で大きく、今まではどこかの偉そうな誰かの検疫つまり、
「お伺いを立てて合格しなければ外に表現出来なかった」
が、今は全く要らなくなった。
マジ良い世界。
というように、表現する側にとってはものすごく有利な世界であると認識したほうが良いと思います。
表現したもん勝ち。
まとめ
でも、表現なんて苦手だ。。
と思う方も沢山いるとは思いますが、実は今やっているアナタの仕事が他の人から見たら凄いことなのかもしれません。
例えば、サビた鉄のエンジンやら車やら斧やらを、ひたすら新品レベルのピカピカ状態にする動画があって。
この他愛もないこの動画の再生数は軒並数十万~数百万再生を記録しています。
しかし、この動画を作っている人からしたら普段の仕事を同じことをしているだけです。
とまあ、このように他の人から見たら何にどような価値があるかはわかりません。
とにかくアウトプットすることをオススメします。
今回はそんなお話でした。
でははまた次回