どうも小須田です。
今回は趣味はあなたを助けますというお話です。
「好きなことを仕事にしないほうがいい」これよく聞くフレーズですが、僕は真っ向から否定します。
なぜならば、好きなことで生きて行けるプラットフォームが今はあるから。
説明します。
いい例がYou Tuberです
プラットフォームは多様にあって、Twitter、Blog、そしてYou Tubeです。
例えば世界中を旅して釣り動画上げるだけで数十万人のフォロワーがいるYou Tuberがいます。これ、完全に「好きなこと」で食べてますよね。釣り&ちょっとした動画編集スキルが有ればいいわけです。
ただ、この「好き」をどこまで突き詰められるかが問題です。
つまり、
世界に出てまでも。
毎日どこでも。
雨でも晴れでも。
これが出来る人が強い人です。
この諸々もハードルをクリアできるかどうかが分かれ目だと思っています。
大抵の人が絶対にどこかで言い訳を作ると思います。ちょっとだるいとか、家族がとか、仕事がとか。
これをいわゆる「好き力」で突破できる人がその境地に到達できます。
You Tubeであれば、プラモデル制作でもいいし、DIYでもいいし、絵でもいい。漫画や小説書きたい人であれば、noteとかで発表してお金を取ればいい。自分のノウハウを教えたいとかであれば、オンラインサロンとかで人を集めればいい。
2020年以降もっと日本社会は厳しくなると言われていますが、もう社会に頼っても仕方がないので、なんとか自分でもやれる方法を探すほうが生き残る確率は高いと思っています。
探せばプラットフォームは何でもあります。
まず始めよう
もうあまり考えなくていいので、はじめましょう。
それを伝えたいために僕もBlogを始めました。
ブロガー、SEOと言われている業界があまり好きではなかったので、かなり後発ですが。
まずやるということですね。
幸運なことに、僕はかなり多趣味なので全く時間が足りないくらいです。
皆さんの中にも必ずやりたいこと、やりたかったことがあるははずなので思い出してください。
そしてそれを表現出来るメディアを探してください。
年齢とかキャリアとか全く関係ないです。
これは断言出来ます。
筆者の事例
じゃあお前はなにをやったんだ?
と皆さん突っ込みたいと思うのですが、直近の事例だと僕はボードゲームカフェを作りました。
2019年6月2日放映のモヤモヤさまぁ~ずを始めとして、色々なメディアで取り上げていただきました。
ボードゲームは完全に趣味ですがそれをスケールアップさせることで、メディアにも取り上げられるようになりました。
結局のところ、メインの会社である株式会社カンデンチもいわば趣味の一貫。デザインが好きでWebの仕事がしたくて、立ち上げたものです。
大学を卒業して最初に就職した会社ではガンプラの設計をしました、趣味の延長線上では最上位です。

その後の、デザイン事務所では会社の仕事として4コマ漫画を連載しました。
もちろん絵を描くのはライフワークなので、楽しかったとしか言いようがありません。
つまり、僕はどこかのタイミングで
「どうせ無理だな」という発想を捨てたんだと思います。
そして今は
「やればできる」
というマインドしか持っていません。
まとめ
僕の事例も含めて色々書きましたが、自分を信じてやれば結果はついてくるということです。
当然失敗もありますし、うまくいかないこともありますがそこでやめなければ、必ず何か得るものがあります。
それは、信頼だったり、お金だったり、仲間だったり色々ですが、全力でやりきった人には必ず何かしらの恩恵があります。
自分の望む未来は、行動した者にだけに訪れます。
座して死を待つくらいなら、一歩動いてみませんか?
今回はそんなお話でした。
ではまた。